Public
(Vol.209)「シナジー製品をお召し上がりになる分量やタイミングについて」

2025年の夏も全国的に厳しい暑さとなることが予想されていますが、そんな時には水分補給と栄養補給の両方を効率的に行えるシナジーのドリンク製品をいつも以上に飲みたくなったり、周囲の方にお勧めしたくなったりするかと思います。

今回は、シナジー製品のお召し上がり量をお勧めする際のコンプライアンス的観点からのポイントを解説します。

 

シナジーがご提供するサプリメントは、さまざまな要因によって栄養バランスが偏ってしまいがちな現代人の健康的な生活を力強くサポートしてくれます。

一方で、あくまでも“食品”ですから、特定のタイミングで飲んだり、たくさん飲んだりしたからといって、身体機能の向上、病気の改善といった効果を期待することはできません。

 

特に、分量について、ご自身の判断でダウンラインの方や、お客様に増やすよう勧めたりすることはお控えください。

医薬品のように強い「副作用」が出ることはありませんが、どんなに健康的な食品でも、食べ(飲み)過ぎれば害になることもあります。

適切な分量は、お一人おひとりの体調、体質、身体の大きさなどで変わりますので、ラベルに記載されているシナジーの推奨量をベースに、ご自身の状態などを見ながら自己判断で調整していただく必要があります。

ダウンラインの方やお客様へのご案内もそのように行っていただくよう、また、皆さまご自身もそのようにシナジー製品をご利用いただくよう、ご理解をお願いいたします。

 

なお、「シナジー製品をこのように飲むことで、〇〇が期待できる」(〇〇は身体機能の向上や、病気の改善など)といったご説明を行った場合、薬機法や特定商取引法などに抵触する、違法行為ともなってしまいます。

健康への配慮、法律への配慮、どちらの側面からも、シナジー製品の召し上がり方を案内なさる際にはご注意ください。

 

シナジーワールドワイド・ジャパン合同会社